blog 初めて1日PV数が500を超えた!! はじめにここ最近、ブログの更新ができない中、PV数を仕事の合間に確認する日々が続いておりました。。。そんな中で、筆者自身がひっそりと目標に掲げていたことを1つ達成しました!それは、1日で500PVを達成することです。私のブログの場合、平日で... 2025.07.02 blog
Winodws Packet Tracerで学ぶOSPF静的ルート再配布設定 はじめに本記事は、基本的なOSPF設定を一通り学んだ方向けの内容になります。次のステップとして「スタティックルート(静的経路)や直結ネットワークをOSPFで再配布する」ニッチなトピックに取り組むための解説していきます!Cisco Packe... 2025.06.22 Winodws
Active Directory Active Directory初心者必見!ドメイン・ドメインツリー・フォレストの構造を図で覚えよう 初めにActive directoryについて、これまで曖昧だった知識を整理する意味合いで備忘録的にドメイン、ドメインツリー、フォレストの違いについて、解説していこうと思います。同じようなお悩みの方で本記事を通して、少しでもActive d... 2025.06.15 Active Directory
Layer2 現場で役立つ【show spanning-tree】コマンド解説 はじめにSpanning Tree Protocol(STP)は冗長構成のループ防止に欠かせないプロトコルです。STPの状態を確認する際に最も使用されるのが show spanning-tree コマンドになります。本記事ではコマンドの打ち... 2025.06.08 Layer2
blog 【初心者でも月間8000PV突破】ブログを伸ばすために実践した工夫と今の悩み こんにちは。ブログ「study bud」を運営している管理人です。このたび、ありがたいことに月間8000PVを超えることができました!もともと完全な初心者から始めたブログですが、試行錯誤しながら続けていく中で、少しずつ読まれるようになってき... 2025.05.04 blog
Layer2 【ゆる解説】スタックとリンクアグリゲーションの違いを「工場と道路」で例えると? こんにちは、study bud です。ネットワーク構築に関わる中でよく登場する技術に以下2つがあります。「スタック(Stack)」「リンクアグリゲーション(LAG)」どちらも「複数をまとめて使う」という点では似ていますが、実際には 目的も仕... 2025.05.02 Layer2Layer3Network
blog 【体験談】社内SEからSIerへ転職して感じた環境と働き方の変化 最近、解説系の記事ややや硬めの内容が続いていましたので、今回は少し気軽に、最近の状況について書いていこうと思います。はじめに私は、社内SEからSIerへ転職しました。これまで触る機会がほとんどなかったスイッチに毎日触れる日々を送っております... 2025.04.29 blog
Layer2 トランクポートにPCを接続しても通信が行えない理由とは? スイッチの設定をしている中で、「トランクポートにPCを接続しても通信できない」ということは知っていましたが、なぜそうなるのかという理由までは深く理解していませんでした。実際にVLANの設定を業務で行っていたときに、ふとこの点が気になり、改め... 2025.04.28 Layer2Layer3
Layer2 【初心者向け】VTPとは?CatalystスイッチでのVLAN管理をもっと効率的に! ネットワーク構築の実務で、VTP(VLAN Trunking Protocol)の設定を行う機会がありました。この記事では、自分自身の備忘録も兼ねて、VTPの基本的な仕組みやメリット・デメリットを整理しつつ、初心者の方にも分かりやすいよう例... 2025.04.26 Layer2Layer3
Layer2 【初心者向け】Cisco Catalystスイッチのスタック構成をやさしく解説! こんにちは!study budです。この記事では、Cisco Catalystシリーズのスイッチで使える「スタック構成」について、初心者向けにわかりやすく解説していきます。「スタックってなに?」、「どうして必要なの?」そんな疑問を、例え話や... 2025.04.26 Layer2Layer3