トランクポートにPCを接続しても通信が行えない理由とは?

Layer2
この記事は約3分で読めます。

スイッチの設定をしている中で、「トランクポートにPCを接続しても通信できない」ということは知っていましたが、なぜそうなるのかという理由までは深く理解していませんでした。

実際にVLANの設定を業務で行っていたときに、ふとこの点が気になり、改めて仕組みを調べてみたところ、なるほどと思う部分が多かったので、備忘録もかねてこの記事にまとめています。

「トランクポートにPCを接続しても通信できない理由」について、同じように疑問を持たれている方の参考になれば幸いです。

トランクポートとは?

トランクポートは、スイッチ間やスイッチとルーターなどのネットワーク機器同士を接続するためのポートで、複数のVLANのトラフィックを一度に流すことができます。トランクポートは「タグ付きフレーム(802.1Q)」を使用して、どのVLANの通信かを識別しています。

トランクポートの主な用途は以下の通りです:

  • スイッチ間でVLAN情報を共有する
  • ルーターとのVLAN間ルーティング用の接続

PCが通信できない理由

PCは通常、単一のVLANに所属する「アクセスポート」に接続することを前提に設計されています。アクセスポートは、タグ付けされていない(アンタグ)フレームを扱います。

一方、トランクポートはタグ付きフレームを送受信します。そのため、PCがトランクポートに接続されると、タグ付きフレームを正しく処理できず、通信ができなくなります。これが、PCがトランクポート経由でネットワークに接続しても、通信できない主な理由です。

PC側でタグ付フレームを扱う方法

一部のPCやサーバーでは、NIC(ネットワークインターフェースカード)の設定でVLANタグを扱うことができます。この場合、以下のような設定が必要です:

  • NICのVLAN設定を有効にする
  • 特定のVLAN IDを指定する

ただし、一般的な利用ではこのような設定は行わず、PCはアクセスポートに接続するのが基本です。

正しい対処法

PCをネットワークに正しく接続するためには、以下の対応が必要です:

  1. スイッチ側でPC接続用ポートを「アクセスポート」に設定する
  2. 接続するVLANを適切に指定する(例:VLAN10)
  3. PCのIPアドレス設定がVLANのネットワークと一致しているか確認する

設定例(Ciscoスイッチの場合):

interface FastEthernet0/1
 switchport mode access
 switchport access vlan 10

まとめ

トランクポートは複数のVLANの通信を中継するためのものであり、PCのようなエンドデバイスを接続するには適していません。PCは通常、アクセスポートを通じて1つのVLANに接続する必要があります。

トランクポートにPCを接続しても通信できない場合、まずはポートの設定を確認し、アクセスモードに変更することで解決できるケースが多いです。

VLANの基本や設定方法についても詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

→ VLANの基本と設定方法はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました