ネットワーク構築の実務で、VTP(VLAN Trunking Protocol)の設定を行う機会がありました。
この記事では、自分自身の備忘録も兼ねて、VTPの基本的な仕組みやメリット・デメリットを整理しつつ、初心者の方にも分かりやすいよう例え話を交えながら解説していきます。
実際の業務では、VTPをTransparentモードで設定するケースが多いですが、この記事では他のモード(Server、Client)についても簡単に触れていきたいと思います。
VTPとは?
VTPとは、Cisco社のスイッチで使われる「VLANの情報を自動的に配布するプロトコル」です。
通常、VLANはスイッチごとに手動で設定する必要がありますが、VTPを使えば、1台のスイッチに設定したVLAN情報を他のスイッチに自動で同期できます。
VTPの基本的な役割
VTPの動作モード
VTPには3つの動作モードがあります。
1. Serverモード
VLAN情報を作成・変更・削除できるモードです。この情報はVTPドメイン内の他のスイッチに配布されます。
2. Clientモード
VLAN情報を受け取る専用のモードで、自分ではVLAN情報を変更できません。Serverモードのスイッチから情報を受信します。
3. Transparentモード
VLAN情報の配布に参加せず、自分だけでVLANを管理するモードです。ただし、VTPパケットはそのまま他のスイッチへ転送します。
VTPの仕組み
VTPは、VTPドメインというグループ単位でVLAN情報を管理します。
このドメインに属するスイッチ同士は、トランクポートを通じてVLAN情報をやりとりします。
VTPのパケットには「リビジョン番号」というバージョン情報が含まれており、この番号が大きい方の情報が優先されます。
例え話で理解するVTP
VTPを「学校のクラス情報の共有」に例えてみましょう。
学校=ネットワーク全体
あなたが校長先生だとします。学校には複数の教室(スイッチ)があり、それぞれの教室には担当の先生(ネットワーク管理者)がいます。
Serverモードの先生
この先生は、新しいクラスを作ったり、クラス名を変更する権限があります。校長先生からの指示で、クラス編成を決め、それを全ての教室に伝えます。
Clientモードの先生
この先生は、クラス編成を変える権限はありませんが、校長先生やServerモードの先生が決めた編成に従います。指示を受け取ったら、それをそのまま使います。
Transparentモードの先生
この先生は、学校全体のクラス編成には関与せず、自分の教室だけ独自にクラスを決めて運営しています。しかし、校長先生からの指示を無視するわけではなく、その指示(VTPパケット)は別の教室には伝えてあげます。
リビジョン番号=最新の指示書
校長先生がクラス編成の指示書を配るたびに、バージョンを更新していきます。先生たちは、より新しいバージョンの指示書を元に行動します。
VTPのメリット・デメリット
メリット
デメリット
実務ではVLANが上書きや意図しない設定が反映されるリスクも踏まえ、transparentで設定することが多いです。
VTP利用時の注意点
1. VTPドメイン
VTPは「VTPドメイン名」が一致するスイッチ同士でしか情報を共有しません。これが異なると、VLAN情報は伝わりません。
2. リビジョン番号
リビジョン番号が大きい方の情報が優先されるため、新しくネットワークに追加したスイッチが古い情報を持っていた場合でも、誤って全体に影響を与えることがあります。
3. VTPバージョン
VTPにはバージョン1・2・3があります。スイッチ同士でバージョンが異なる場合、VTPが正しく動作しないことがあります。
4. パスワード設定
VTPドメインに参加させるスイッチには、同じパスワードを設定することで、誤ったスイッチがネットワークに参加することを防げます。
まとめ
VTPは、VLANの管理を効率化してくれる非常に便利なプロトコルです。
しかし、リビジョン番号の扱いやVTPドメインの設定ミスなど、注意すべき点も多いため、使用には慎重さが求められます。
コメント