はじめに
Spanning Tree Protocol(STP)は冗長構成のループ防止に欠かせないプロトコルです。
STPの状態を確認する際に最も使用されるのが show spanning-tree コマンドになります。
本記事ではコマンドの打ち方から出力の読み方まで、表示例を交えて丁寧に解説します。
利用可能なスイッチのモード
show spanning-treeコマンドを使用できるモードは下記の通りです。
| モード | プロンプト例 | 
|---|---|
| 特権EXEC | Switch# | 
※グローバルコンフィグレーションでもコマンドの先頭に「do」 + 半角スペースをつけることで
 コマンドを実行することは可能です。 
必要に応じて terminal length 0 でページ送りを無効にすると一覧性が向上します。
構成図

コマンド解説:show spanning-tree
show spaninng-treeのコマンド構文は下記の通りです。
show spanning-tree [vlan-id]
vlan-idの指定はオプションになります。指定せずにコマンドを実行した場合は、全VLANの集約ビューになります。
上記コマンドは、ルートブリッジと非ルートブリッジによって出力結果が異なります。
出力結果の表示例は下記の通りになります。
※下はルートブリッジの場合の表示結果になります。
Switch#show spanning-tree 
VLAN0001
  Spanning tree enabled protocol ieee
  Root ID    Priority    4097
             Address     0002.4A54.654A
             This bridge is the root
             Hello Time  2 sec  Max Age 20 sec  Forward Delay 15 sec
  Bridge ID  Priority    4097  (priority 4096 sys-id-ext 1)
             Address     0002.4A54.654A
             Hello Time  2 sec  Max Age 20 sec  Forward Delay 15 sec
             Aging Time  20
Interface        Role Sts Cost      Prio.Nbr Type
---------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Fa0/4            Desg FWD 19        128.4    P2p
Fa0/1            Desg FWD 19        128.1    P2p
Fa0/24           Desg FWD 19        128.24   P2p
早速、コマンドの見方の解説に移りますが、個人的に大きく3つの項目で分けた方が理解しやすいかなと考えております。分け方を色分けして表示しました。

確認の分類は以下の通りになります。
| 色の項目 | 説明 | 
|---|---|
| 緑色 | 使用されているSTPのモード | 
| 青色 | ブリッジの情報 | 
| 赤色 | 操作しているブリッジのポート情報 | 
使用されているSTPのモードですが、PVST+とRSTPの場合ですと表示形式が異なります。
PVST+の場合は下記の通り表示されます。
Spanning tree enabled protocol ieeeRSTPの場合は以下の通り表示されます。
Spanning tree enabled protocol rstpモードの確認方法は簡単ですね。ちなみにSTPのモードを変更したい場合はグローバルコンフィグレーションにて以下コマンドを設定させてやる必要があります。
Switch(config)#spanning-tree mode [pvst][rapid-pvst]スパニングツリーで構築されている全スイッチに設定を行う必要がありますので、ご注意をお願いします。
次にブリッジに関する情報の説明を行っていきます。
先ほど3分割したところから、さらに2分割します。わかりにくくてすみません。
ポイントとして、ルートブリッジ、非ルートブリッジ関係せず、PVST+,RSTPが動いているブリッジ全台数に、ルートブリッジの表示は現れます。
この点は重要ですので、押さえましょう。

コマンドの見方としては、以下の表をご確認ください。
| 項番 | 説明 | 
|---|---|
| 1 | ルートブリッジの情報 | 
| 2 | それ以外のブリッジの情報 | 
では早速コマンドの解説を行っていきます。
Root ID Priorityは、STPのPriority値を確認できます。
本記事のルートブリッジはpriority値を4096に設定しておりますので、確認コマンドでは以下の通り表示されています。
Root ID    Priority    4097
ポイントになりますが、PVST+、RSTPではSTP PriorityにVLANのIDが加算された数値をPriority値として扱います。
本記事で説明しているルートブリッジのPriority値は「4096」、VLAN IDは「1」ですので合計値の4097がPriority値となります。
ちなみに、非ルートブリッジでは、show spanning-treeコマンドを実行すると以下の通りに表示されます。
  Bridge ID  Priority    32769  (priority 32768 sys-id-ext 1)
             Address     0060.474E.ADD6
             Hello Time  2 sec  Max Age 20 sec  Forward Delay 15 sec
             Aging Time  20STPのPriority値はデフォルトで32768になります。
次に2行目のはブリッジのMacアドレスになります。
Address     00E0.F986.0DC6Ciscoの場合は、MACアドレスの表記が少し独特で4桁ずつ + .(ドット)で表されます。
3行目の表示は、ルートブリッジの場合のみに表示されます。
そのため、ルートブリッジの場合、Root IDとBridge IDはPriority値とmacアドレスの値は同じになります。
This bridge is the root
下の行にはSTPで使用される各種タイマーの値が表示されます。
Hello Time  2 sec  Max Age 20 sec  Forward Delay 15 sec
各種タイマーの説明は以下をご確認ください。
| タイマー値 | 説明 | 
|---|---|
| Hello Time | BPDUを送信する間隔値(1秒~10秒で設定可能) | 
| Max Age | ルートブリッジからのBPDUを受信しなくなってから、障害発生とみなす時間 | 
| Forward Delay | リスニング、ラーニングの状態にとどまる時間 | 
| Aging Time(エージングタイム) | MACアドレステーブルの保持期間 時間内に更新がない、MACアドレスの値はテーブルから削除される | 
最後に一番下のInterfaceに関する情報ですが、一言で言えば操作しているブリッジのインターフェス情報を示している情報になります。以下の表示例は、SW-03にてshow spanning-treeコマンドを実行した結果になります。
Interface        Role Sts Cost      Prio.Nbr Type
---------------- ---- --- --------- -------- --------------------------------
Fa0/2            Root FWD 19        128.2    P2p
Fa0/3            Altn BLK 19        128.3    P2p
Fa0/24           Desg FWD 19        128.24   P2pここで押さえておきたい点は以下の3点です。
- ポートのロール(役割)
- ステータス
- Type
PVST,RSTPではポートの役割が3つに分かれます。
| 表示名 | 表示名 | 読み方 | 説明 | 
|---|---|---|---|
| Root | Root | ルートポート | ルートブリッジの一番近いポート BPDUを受信するポート | 
| Desg | Designated | 指定ポート | BPDUの転送を行うポート | 
| Alth | Alternate | 非指定ポート | ブロッキングポート。STP内でループを防ぐためのポート | 
今回はあくまでもshow spanning-treeコマンドに焦点を当てているため、詳しい説明は省きますが、簡単に言えば、rootポートがBPDUを受信するポート、DesginatedポートがBPDUを送信するポート、Alternateポートがデータの送受信を行わないポートとざっくり理解してもらえれば最初は問題ないかと思います。
ステータスですが、PVSTの場合、以下の4つのステータスがあります。
| 表示名 | 読み方 | 
|---|---|
| BLK | ブロッキング | 
| LIS | リスニング | 
| LRN | ラーニング | 
| FWD | フォワーディング | 
最後にtypeですが、接続先、ポートの設定によって表示が異なります。
| 表示名 | 読み方 | 
|---|---|
| P2p | スイッチ間の接続状態を示す | 
| Shr | 接続先にハブが間に接続されていることを示す | 
最後に
スパニングツリー・プロトコル(STP)は、レイヤー2ネットワークを語るうえで避けて通れない基礎テクノロジーです。最近は、スタック構成やリンクアグリゲーション(LAG)を採用したスイッチがぐっと増え、「もう STP を深く学ばなくてもいいのでは?」と思われがち。しかし、冗長構成でループを確実に防ぎ、トラブルシュートをスムーズに行うためには、やはり STP の仕組みをしっかり理解しておくことが欠かせません。
当ブログでは、LAG やスタック構成のメリット・デメリットも別記事で詳しく解説しています。STP と「何がどう違うのか?」をセットで読み比べていただくことで、レイヤー2 冗長化技術の全体像がよりクリアになるはずです。ネットワーク設計や運用の幅を広げたい方は、ぜひ併せてチェックしてみてください。
リンクアグリゲーションに関する解説記事はこちら
スタックに関する解説記事はこちら

 
 




コメント