【初心者でも月間8000PV突破】ブログを伸ばすために実践した工夫と今の悩み

blog
この記事は約5分で読めます。

こんにちは。ブログ「study bud」を運営している管理人です。

このたび、ありがたいことに月間8000PVを超えることができました!

もともと完全な初心者から始めたブログですが、試行錯誤しながら続けていく中で、少しずつ読まれるようになってきた実感があります。

今回の記事では、

  • どうやってPVを伸ばしてきたのか?
  • 現在どんな課題があるのか?
  • これからどこを伸ばしていきたいのか?

について、できるだけわかりやすくご紹介します。

誰でも使える内容にシフトしたことでアクセスが増えた

ブログを運営する中で、「どんな内容が読まれやすいのか?」を意識して試行錯誤してきました。
その中で気づいたのが、「親しみやすく、すぐに試せるテーマ」が意外と強いということです。

たとえば、以前より Windowsのバッチファイル(.bat)に関する記事を意識的に増やしたり、
アイキャッチ画像を見やすく・クリックされやすいデザインに変更したりと、読者の入り口を工夫するようにしました。

その結果、下記の記事は平日であれば毎日30PVを超える安定したアクセスを集めるようになりました。

正直なところ、「どんな記事が伸びるのか」は今でも読みきれない部分があります。
ですが、こうした小さな工夫の積み重ねが成果につながると実感していますし、これからも引き続き改善を図っていきたいと考えています。

ChatGPTで記事作成を効率化

正直これが一番のターニングポイントかもしれません。
ChatGPTを活用するようになってから、記事の数も質も上がった実感があります。

具体的には、

  • 昼休みや移動時間に、ざっくりとテーマや見出しを入力
  • ChatGPTに下書きを作ってもらう
  • 休日にそれを整えて記事化する

時間が限られている中で、「ネタを考える」「構成を練る」といった負担を減らせるのは本当に大きいです。
文章の構成力やタイトルの案出し、アイキャッチ画像のデザイン提案まで、めちゃくちゃ優秀です。
自分に足りない部分を補ってくれる存在として、今ではなくてはならない相棒になっています。

実際、Googleアドセンスの審査を通過するうえで、「記事の構成」や「読者にとっての有益性」がとても大切だと感じました。
有用性の低いコンテンツって何?審査に通るために初心者が意識すべきこと

書けるテーマが広がったことで、提供できる記事の幅が広がった

もともとブログでは、社内SEとしての経験をもとに、日々の業務で得た知識やちょっとしたトラブル解決法などを記事にしていました。

しかし、転職後にネットワークを専門に扱うようになったことで、扱えるテーマの幅が広がり、より多様な読者に向けた情報発信ができるようになりました。

たとえば、

  • VLANやリンクアグリゲーションの設定方法
  • Ciscoスイッチでの基本的な操作方法
  • Packet Tracerを使ったシミュレーションの手順

内容に深さが出るだけでなく、読者のレベルやニーズに合わせた記事を届けやすくなってきました。
とはいえ、転職してまだ日が浅く、現時点では初歩的な内容が中心です。
ですが、これから経験を積んでいく中で、より実践的で密度の高い情報も発信できるようになりたいと思っています。

現在の悩み:休日のPV数がなかなか伸びない

今直面している課題が、土日になるとPVが落ちるという問題です。

平日は安定してPVがあるのですが、週末になると、平日の3分の1程度までPV数が減ってしまいます。

  • 曜日問わず検索されるような記事がまだ少ない
  • SNSからの流入が一時的でリピーターが少ない
  • 読者が平日に読む前提で設計されている記事が多い

これらに対して、今後いくつか対策を始めていきたいと考えています。

私のブログは、平日にアクセスが集まりやすい傾向があり、特に業務に関するIT知識や設定手順など、仕事中に検索されやすい内容がよく読まれています。

そこで今後は、休日にも読んでもらいやすいテーマの記事を増やしていく予定です。たとえば:

  • 自宅でも試せるような検証系のHowTo記事
  • ブログ運営やPV改善に関するノウハウ記事(本記事のような内容)

こうした記事を定期的に発信することで、
「このブログだからこそ読みたい」と感じてもらえるような、ブランドとしての付加価値を高めていければと思っています。

今後の目標:分析ツールを活かしてもっと改善したい

PVをもっと増やすには、やはりデータをもとにした改善サイクルが大事だと考えています。

今後は、

  • Google Analytics
  • Search Console

この2つを中心に使いこなして、滞在時間や直帰率の改善、読まれている記事の把握を進めていく予定です。

最近は「読まれている記事と、意外と読まれていない記事」の差がはっきりしてきたので、そこをうまく分析して、より質の高い記事を量産できるようにしていきたいです。

おわりに:初心者でも、地道に続ければ8000PVは目指せる

今回ご紹介した内容は、特別なスキルや知識がなくても取り組めることばかりです。
実際、私も最初は右も左もわからずに、試行錯誤の連続からスタートしました。

それでも、「どうすればもっと読まれるか?」を考えながら、小さな工夫を一つずつ積み重ねることで、少しずつPVが伸びてきた実感があります。

今は、AIの力を借りながら、効率的に記事を作れる時代になっています。
アイデアの整理や文章構成、画像の提案まで、うまく活用すれば誰でもブログを続けやすくなったと感じています。

まだまだ改善の余地はたくさんありますが、次の目標は「読者が自然と戻ってきてくれるブログ」にすること。
これからもコツコツと発信を続けていきたいと思います。

実際に30記事を書き終えたときのPVや収益の変化については、こちらの記事にまとめています。
【初心者向け】30記事でPV数・収益はどれくらい?リアルな実績を公開

この記事が、これからブログを始める方や、同じように悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございました!

関連記事もあわせてどうぞ

「もっとブログを改善したい」「自分の発信を伸ばしたい」と思っている方には、以下の記事もおすすめです。

興味のあるテーマがあれば、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました