Packet Tracerで学ぶOSPF静的ルート再配布設定

Winodws
この記事は約23分で読めます。

はじめに

本記事は、基本的なOSPF設定を一通り学んだ方向けの内容になります。

次のステップとして「スタティックルート(静的経路)や直結ネットワークをOSPFで再配布する」ニッチなトピックに取り組むための解説していきます!

Cisco Packet Tracerを使った演習形式で、OSPFルーティングプロトコルにスタティックルートおよび直結ルートを取り込む設定方法にフォーカスします。

単なるOSPFの基礎では物足りない中級者向けに、設定手順を具体的に示しながら要点を解説します。

ネットワーク構成

本演習では、4台のルーター (RT-01~RT-04) がLAN接続されたネットワークを使用します。

各ルーター間のインターフェースIPアドレスと接続構成は次の通りです。

host名ネットワークアドレス対象インターフェースIPアドレス
PC0192.168.1.0/24FE0192.168.1.5
RT01192.168.1.0/24GE0/0/1192.168.1.1
RT01192.168.2.0/24GE0/0/0192.168.2.1
RT02192.168.2.0/24GE0/0/0192.168.2.2
RT02192.168.3.0/24GE0/0/1192.168.3.1
RT03192.168.3.0/24GE0/0/0192.168.3.2
RT03192.168.4.0/24GE0/0/1192.168.4.1
RT04192.168.4.0/24GE0/0/0192.168.4.2
RT04192.168.5.0/24GE0/0/1192.168.4.5
PC0192.168.5.0/24FE0192.168.5.5

ポイント: RT-02とRT-03の2台のみでOSPFを動作させ、OSPFエリア内に他のルータが知らない経路(RT-01側のLAN 192.168.1.0/24やRT-04側のLAN 192.168.5.0/24、およびOSPF未参加区間のネットワーク)を再配布します。

RT-01およびRT-04はOSPFに参加しないため、自身の知らない宛先への経路をスタティックルートで設定し、中間のOSPFルーターにトラフィックを委ねます。

Packet Tracer ダウンロードファイル

それでは、上述のネットワークを使って実際に設定を行っていきます。

Packet Tracerファイル(設定前)は以下に用意してあります。

設定前

初めに初期状態のファイルをダウンロードし、以下の手順に沿って設定を進めてください。設定に詰まった場合は、完成ファイル内のコンフィグや本記事中の設定例を参照して確認しましょう。

設定後

RT-01およびRT-04のスタティックルーティング設定

まず、OSPF非参加ルーターであるRT-01RT-04に、ネットワーク全体の宛先経路を指すスタティックルートを設定します。

これにより、両端のルーターが自分の直結していない宛先にパケットを転送できるようになります。

RT-01:
自身が属さないネットワーク (192.168.3.0/24, 192.168.4.0/24, 192.168.5.0/24) への経路を、隣接するRT-02をゲートウェイに指定して追加します。RT-02のRT-01側IPは192.168.2.2なので、次のように設定します。

RT-01(config)# ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.2.2
RT-01(config)# ip route 192.168.4.0 255.255.255.0 192.168.2.2
RT-01(config)# ip route 192.168.5.0 255.255.255.0 192.168.2.2

RT-04:
同様に、自身が属さないネットワーク (192.168.1.0/24, 192.168.2.0/24, 192.168.3.0/24) への経路を隣接するRT-03経由で追加します。RT-03のRT-04側IPは192.168.4.1です。

RT-04(config)# ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.4.1
RT-04(config)# ip route 192.168.2.0 255.255.255.0 192.168.4.1
RT-04(config)# ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.4.1

これらの設定により、RT-01とRT-04は自ネットワーク外の宛先をすべて隣のOSPFルータへ任せるようになります。

例えばRT-01は192.168.3.0/24以降の宛先はRT-02(192.168.2.2)へ送り、RT-04は192.168.1.0/24~192.168.3.0/24宛てをRT-03(192.168.4.1)に送ります。

両端ルーターは静的ルートのみで経路を把握し、中間のRT-02とRT-03がOSPF経路制御を担う形です。

RT-02でOSPFを設定し、スタティック/直結ルートを再配布

続いて、RT-02にOSPFの設定を行います。RT-02はRT-03との間でOSPFネイバーを形成し、自身の持つスタティックルートや直結ネットワークをOSPFに流すASBR (Autonomous System Boundary Router) の役割を担います。

RT-02のスタティックルート追加

まずRT-02自身が知らないネットワーク192.168.1.0/24(RT-01側LAN)を指すスタティックルートを設定します。ゲートウェイはRT-01のIPアドレス192.168.2.1です。

RT-02(config)# ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.2.1

これでRT-02はRT-01側LANへの経路を静的に認識しました。後でこの経路情報をOSPFに乗せることで、OSPFドメイン内の他ルーターにも伝播できるようにします。

OSPFプロセスの有効化

次に、OSPFルーティングプロセスを開始します。プロセスIDは任意の番号で良いですが、ここでは1を使用します。

RT-02(config)# router ospf 1
RT-02(config-router)# router-id 2.2.2.2        ! 任意設定: OSPFルーターID

router ospf 1コマンドでOSPFを起動し、(必要に応じ)router-idでこのルーターを識別するIDを設定します。(※ルーターIDは明示的に指定しなくてもOSPFは動作しますが、デバッグや確認時に識別しやすくするため設定しています。)

OSPFネットワークコマンドの設定

RT-02が所属するネットワークでOSPFを動作させます。

RT-03との接続ネットワーク192.168.3.0/24上でOSPFパケットを有効にするため、以下のnetworkコマンドを指定します。

RT-02(config-router)# network 192.168.3.0 0.0.0.255 area 0

ワイルドカードマスクを付与することで、192.168.3.0/24内のIPを持つインターフェース(この場合RT-02のG0/0/1)がOSPF エリア0 に参加します。

RT-03側も後述の設定で同じエリア0に所属させるため、両者間でOSPFネイバーが確立します。

なお、RT-01とのネットワーク192.168.2.0/24についてはOSPF未対応の隣接であるため、ここではnetwork 192.168.2.0 ...を設定しません。

その代わり、このネットワーク(RT-02の直結ネットワーク)もOSPFで周知させるために再配布を用います。(この次にご紹介します)

スタティック及び直結ルートの再配布設定

OSPFプロセスのコンフィグモードで、RT-02に存在するスタティックルートおよび直結ネットワークをOSPFへ再配布する設定を行います。

コマンドはredistributeを用います。

RT-02(config-router)# redistribute static subnets
RT-02(config-router)# redistribute connected subnets

redistribute static subnets」により、スタティックルートとして設定された経路(ここでは192.168.1.0/24)がOSPFに外部ルートとしてRouter3に周知されます。

「redistribute connected」により、Router2が直結接続されているネットワーク(ここでは192.168.2.0/24)もRouter3に経路情報が周知されます。

各コマンドに付けたsubnetsキーワードは重要です。

これを付与しない場合、OSPFはクラスフルネットワーク(主要ネット)しか再配布しません。

つまりサブネットマスク付きの経路情報は省かれてしまいます。

必ずsubnetsを付けて、サブネット経路も含めてOSPFに広報してください。

これでRT-02側の設定は完了です。

RT-02はOSPFルータとなり、RT-03とのネイバー関係が確立するとともに、自身が知っている192.168.1.0/24(スタティック経路)と192.168.2.0/24(直結経路)をOSPF外部ルートとして広告するようになります。

なお、OSPFに再配布された外部ルートにはデフォルトでコスト20のメトリック値が付与され、External Type 2 (E2)ルートとして扱われます。

今回は特にメトリックタイプを指定していないため、Cisco IOSの標準動作によりType-2 (E2)で広報される設定です

※E2はOSPF領域内の経路コストに影響されない外部経路タイプで、デフォルトのタイプとなっています。

RT-03でOSPFを設定し、スタティック/直結ルートを再配布

次に、RT-03側のOSPF設定を行います。基本的な流れはRT-02と対称的です。RT-03もRT-02との間でネイバーを形成し、自身の持つスタティックルートおよび直結ネットワークをOSPFに流します。

RT-03のスタティックルート追加

RT-03自身が知らないネットワーク192.168.5.0/24(RT-04側LAN)へのスタティックルートを設定します。

ゲートウェイはRT-04のIPアドレス192.168.4.2です。

RT-03(config)# ip route 192.168.5.0 255.255.255.0 192.168.4.2

OSPFプロセスの有効化

RT-03でもOSPFプロセス1を起動し、(任意で)ルーターIDを設定します。

RT-03(config)# router ospf 1
RT-03(config-router)# router-id 3.3.3.3 ! 任意設定: OSPFルーターID

OSPFネットワークコマンドの設定

RT-03とRT-02間のネットワーク192.168.3.0/24にOSPFを適用します。

RT-02と同じくエリア0に属するよう指定します。

RT-03(config-router)# network 192.168.3.0 0.0.0.255 area 0

この設定により、RT-02(192.168.3.1)とのOSPFネイバー関係が確立されます。

RT-03側から見ても、192.168.4.0/24上のRT-04はOSPF未対応の隣接であるため、そのインターフェースはOSPFから除外したままにします。

スタティック及び直結ルートの再配布設定

RT-02と同様に、RT-03でもOSPFコンフィグモードで再配布コマンドを設定します。

RT-03(config-router)# redistribute static subnets
RT-03(config-router)# redistribute connected subnets

redistribute staticにより、RT-03のスタティック経路である192.168.5.0/24がOSPF外部ルートとして広告されます。

redistribute connectedにより、RT-03とRT-04間の直結ネットワーク192.168.4.0/24がOSPF外部ルートとして広告されます。

以上でRT-03の設定も完了です。RT-03はOSPFにおいてASBRとなり、192.168.5.0/24および192.168.4.0/24を外部ルート(OSPF E2)としてエリア内に広報します。RT-02はそれら経路を受信し、RT-01にもパケットを転送できるようになります。

動作確認 (OSPFネイバーと経路の検証)

設定が一通り完了したら、各ルーターでOSPFのネイバー関係とルーティングテーブルを確認しましょう。

OSPFネイバーの確認

まず、OSPFを動作させたRT-02とRT-03でshow ip ospf neighborコマンドを実行し、お互いが正しくネイバーアップしていることを確認します。出力例として、RT-02上で以下のようなネイバー情報が表示されます。

RT-02# show ip ospf neighbor

Neighbor ID Pri State Dead Time Address Interface
3.3.3.3 1 FULL/DR 00:00:33 192.168.3.2 GigabitEthernet0/0/1

上記のように、Neighbor IDにRT-03のルーターID(ここでは3.3.3.3)が表示され、StateがFULLとなっていれば、OSPF隣接は正常に確立しています。RT-03上でも対応する出力が得られるはずです。

ルーティングテーブルの確認

次に、各ルーターのshow ip routeコマンド出力を確認してみます。OSPF再配布の効果により、以下のように経路情報が伝わっていることが分かります。

RT-02のルーティングテーブル

RT-02# show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, **O - OSPF**, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       **E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2**, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

S    192.168.1.0/24 [1/0] via 192.168.2.1
     192.168.2.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/0
L       192.168.2.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0/0
     192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/1
L       192.168.3.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0/1
**O E2 192.168.4.0/24 [110/20] via 192.168.3.2, 00:18:26, GigabitEthernet0/0/1
O E2 192.168.5.0/24 [110/20] via 192.168.3.2, 00:18:26, GigabitEthernet0/0/1**

RT-02では、スタティックルートとして設定した192.168.1.0/24Sで表示され、その宛先が192.168.2.1 (RT-01) になっていることが分かります。

また、太字に示したように192.168.4.0/24および192.168.5.0/24O E2というOSPF External Type-2ルートとして学習されています。

これはRT-03から再配布された経路であり、メトリック値が110/20となっている点に注目してください(110はOSPFの管理距離、20はコスト値)。

デフォルトでは再配布されたOSPF外部ルートのコストは20に設定されるため、特に調整しなければこのように表示されます。

またvia 192.168.3.2とある通り、これら外部ネットワークへはRT-03 (192.168.3.2) を経由して到達できることを示しています。

RT-03のルーティングテーブル

RT-03# show ip route
Codes: L - local, C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, **O - OSPF**, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       **E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2**, E - EGP
       i - IS-IS, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2, ia - IS-IS inter area
       * - candidate default, U - per-user static route, o - ODR
       P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

**O E2 192.168.1.0/24 [110/20] via 192.168.3.1, 00:18:41, GigabitEthernet0/0/0
O E2 192.168.2.0/24 [110/20] via 192.168.3.1, 00:18:41, GigabitEthernet0/0/0**
     192.168.3.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.3.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/0
L       192.168.3.2/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0/0
     192.168.4.0/24 is variably subnetted, 2 subnets, 2 masks
C       192.168.4.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/1
L       192.168.4.1/32 is directly connected, GigabitEthernet0/0/1
S    192.168.5.0/24 [1/0] via 192.168.4.2

RT-03では、太字のとおり192.168.1.0/24および192.168.2.0/24がOSPF External (E2)ルートとして学習できていることが確認できます。

これらはRT-02から再配布された経路情報です。また、自身で設定したスタティックルート192.168.5.0/24Sとして表示され、その宛先が192.168.4.2 (RT-04) になっている点も確認できます。

RT-01およびRT-04のルーティングテーブル

これらのルーターではOSPFは稼働していないため、学習経路は存在せず、それぞれ自分で設定したスタティックルートと直結(接続)経路のみが表示されます。例えばRT-01では次のように表示されます(主要部のみ抜粋)

RT-01# show ip route
...
C       192.168.1.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/1
C       192.168.2.0/24 is directly connected, GigabitEthernet0/0/0
S       192.168.3.0/24 [1/0] via 192.168.2.2
S       192.168.4.0/24 [1/0] via 192.168.2.2
S       192.168.5.0/24 [1/0] via 192.168.2.2

RT-01では自ネットワーク1.0および隣接ネット2.0がC (connected)として表示され、その他のネット(3.0,4.0,5.0)が全てS (static)で表示されています。RT-04も対称的に、自ネット5.0と隣接4.0がC、その他(1.0,2.0,3.0)がSとなります。スタティックルートのNext-Hopがすべて直隣のOSPFルータになっている点を確認してください。

以上のように、OSPF再配布の設定によってRT-02とRT-03がお互いの静的経路・直結経路を交換し合い、結果としてネットワーク全体の経路情報が共有されました。例えば、RT-01からRT-04側のPC宛(192.168.5.0/24内)にPingを実行すると、RT-02→RT-03→RT-04とパケットが転送されて到達することになりますし、逆方向もRT-04→RT-03→RT-02→RT-01と通信できます。OSPF未対応部分を静的経路でつなぎ、OSPF対応ルータ間で外部経路として再配布することで、プロトコルが異なる部分をシームレスにつないで通信を可能にしているわけです。

回答コンフィグ(show run)

設定がうまくいかない方向けに各ルーターのshow runningconfigの出力結果をいかに貼り付けておきます。参考に頂ければと思います。

RT01

RT-01#show run
Building configuration...

Current configuration : 730 bytes
!
version 15.4
no service timestamps log datetime msec
no service timestamps debug datetime msec
no service password-encryption
!
hostname RT-01
!
!
!
!
!
!
!
!
ip cef
no ipv6 cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
spanning-tree mode pvst
!
!
!
!
!
!
interface GigabitEthernet0/0/0
 ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface GigabitEthernet0/0/1
 ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface Vlan1
 no ip address
 shutdown
!
ip classless
ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.2.2 
ip route 192.168.4.0 255.255.255.0 192.168.2.2 
ip route 192.168.5.0 255.255.255.0 192.168.2.2 
!
ip flow-export version 9
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
!
line aux 0
!
line vty 0 4
 login
!
!
!
end


RT-01#

RT02

RT-02#show run
Building configuration...

Current configuration : 774 bytes
!
version 15.4
no service timestamps log datetime msec
no service timestamps debug datetime msec
no service password-encryption
!
hostname RT-02
!
!
!
!
!
!
!
!
ip cef
no ipv6 cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
spanning-tree mode pvst
!
!
!
!
!
!
interface GigabitEthernet0/0/0
 ip address 192.168.2.2 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface GigabitEthernet0/0/1
 ip address 192.168.3.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface Vlan1
 no ip address
 shutdown
!
router ospf 1
 log-adjacency-changes
 redistribute static subnets 
 redistribute connected subnets 
 network 192.168.3.0 0.0.0.255 area 0
!
ip classless
ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.2.1 
!
ip flow-export version 9
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
!
line aux 0
!
line vty 0 4
 login
!
!
!
end


RT-02#

RT03

RT04

RT-04#show run
Building configuration...

Current configuration : 730 bytes
!
version 15.4
no service timestamps log datetime msec
no service timestamps debug datetime msec
no service password-encryption
!
hostname RT-04
!
!
!
!
!
!
!
!
ip cef
no ipv6 cef
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
!
spanning-tree mode pvst
!
!
!
!
!
!
interface GigabitEthernet0/0/0
 ip address 192.168.4.2 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface GigabitEthernet0/0/1
 ip address 192.168.5.1 255.255.255.0
 duplex auto
 speed auto
!
interface Vlan1
 no ip address
 shutdown
!
ip classless
ip route 192.168.3.0 255.255.255.0 192.168.4.1 
ip route 192.168.2.0 255.255.255.0 192.168.4.1 
ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.4.1 
!
ip flow-export version 9
!
!
!
!
!
!
!
line con 0
!
line aux 0
!
line vty 0 4
 login
!
!
!
end


RT-04# 

まとめ

本記事では、OSPFでスタティックルートおよび直結ネットワークを再配布する設定手順を解説しました。

OSPF自体は一つのエリア内で完結するダイナミックルーティングですが、再配布機能を使うことで他のルーティング手段(静的・他プロトコル)で得た経路情報をOSPFネットワーク内に取り込むことができます。

特に拠点間を接続する中継ルータなど、すべてのルータで同一の動的ルーティングを実行できない場合に有効なテクニックです。

再配布された経路はOSPF上では外部ルート(O E1/E2)として扱われ、デフォルトではE2(メトリック固定)のタイプで広報されます。

必要に応じてmetricmetric-typeオプションでコストやタイプを調整することで、経路選択に細かなチューニングも可能です。

今回のケースではPacket Tracerを用いたシナリオでしたが、実機のCisco IOSルータでもコマンドは同様です。ぜひ実際に手を動かし、再配布設定の挙動を体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました