このようなお悩みをお持ちではありませんか?
先に1つ目の結論だけお伝えしておきますと、私は「ブログで1万PVを達成すること」はすごいと考えています。
私自身もPV数が半年間ほぼ横ばいでした。
しかし様々な施策を行う中でPV数がちょっとずつ増え、1万PVを達成することができました。
本記事では、私が実際に1万PVを達成するまでに行った取り組みとPV数の推移などを踏まえてお伝えします。

同じようにPV数が伸びずに悩んでいる方の参考になれば幸いです。
1万PVを達成するまでの期間とPV数の推移
まず、1万PVを達成するまでの数値を具体的にお見せしていきたいと思います。
※収益はgoogle adsenseの規約上、明確な金額を記載することよくないと思われますので、目安となる数値をお伝えいたします。
期間
私がブログを開設してから1万PVを達成するまでに要した期間は以下の通りになります。
この期間をみてどのように感じましたでしょうか?
人によっては「中々時間がかかっているな。。。」とお思いの方もいるかと思います。
ただ、私個人では働きながらブログ運営をしている為、妥当な期間かなと考えています。
PV数の推移
今年のPV数と投稿本数の結果を以下の表にまとめました。(2025年11月時点)
| 月 | PV数 | 投稿本数 |
|---|---|---|
| 1月 | 6350 | 3 |
| 2月 | 7162 | 7 |
| 3月 | 8585 | 5 |
| 4月 | 8698 | 5 |
| 5月 | 7995 | 2 |
| 6月 | 9093 | 3 |
| 7月 | 9333 | 3 |
| 8月 | 7555 | 2 |
| 9月 | 8527 | 7 |
| 10月 | 10534 | 7 |
本日が11月3日になりますので、先月の10月分までのデータを記載させて頂きました。
こちらがリアルな数値になります。
表を見て頂くと分かると思いますが、月に投稿する本数は少なめだと思われます。
特に5月はひどく2本しか投稿していません。(笑)そのような中でもか細くブログ運営は行っておりました。
1万PVを達成した時の記事数は以下の通りです。
次にPV数と投稿本数の関係をまとめたグラフになります。

グラフを見て頂くと分かると思いますが、投稿本数を増やした9月~10月にてPV数が向上しています。
逆に3月~8月はブログの投稿数もMAX5本でPV数も横ばい~低下していることがわかります。
収益
月の収益は以下の通りです。
正直、月のサーバーやドメインの維持費のことを考えると赤字です。(笑)
私のブログの場合、アフェリエイトを本格的にはやっておりませんので、ASP経由での収益はほぼありません。
※過去に1回だけ成約がありました笑
1度の制約があった以降は、全くありません。
そのため、収入源はgoogleアドセンスがほとんどになります。
1万PVを達成するために意識すべきポイント
ここからは私が実際に1万PVを達成した際に重要だと思ったポイントを3つご紹介します。
期間にこだわりすぎない
理由はシンプルで他のブログと自分のブログを比較すると、モチベーションが下がる可能性があるからです。
私自身もブログを3年近く運用していますが、他のブログの方を見ていると半年や1年程度で達成した方を多く目にしてモチベーションが低下することがありました。
ほかの方のやり方などを参考にする目的で見るのはいいと思います。
しかし、私と同じように短期間で1万PVを達成した記事を目にしてモチベが下がるようでしたら、逆効果です。
思い切って見ないようにすることも手段の1つかと思います。
ブログのジャンルやターゲットとするキーワードによってPV数は大きく変動すると思いますので、まずは自身のブログに注力するのがよいと思います!
質の高い記事を定期的に更新し続ける
先ほどご紹介したグラフがベースになりますが、投稿本数を多くすればPV数は伸びる傾向にあります。

ただし、クオリティの高い記事を作成することに重きを置きすぎて投稿頻度が落ちるようでしたら、投稿頻度を優先した方が私はPV数の向上は見込めると考えています。
ブログの良い点は、公開した後でも修正がしやすい点です。
内容が6割~7割くらい完成したら一旦公開してみて反応を見るのも1つの手です。
SEOに関する知識はほかのブロガーさんが有益な情報を多く発信しているため、今回は私自身がこれまでブログを運用する中で重要だと思うポイントをご紹介します。
私が考える質の良い記事とは、
になります。
私も以前はchat GPTに丸投げして記事を執筆させたり、気持ちが乗っていない記事を書いたことがありますが、やはり自身が一から力を入れて書いた記事と見比べると見やすさが全く異なります。
PV数を伸ばすことも重要ですが、自身がモチベーションがある内容で読者の悩みを解決できるような記事作成を心がけることが重要だと感じます!
アクセス解析ツールよりも投稿頻度が大事
googleアナリティクスなどの解析ツールは1万PVを達成するまではがっつり使う必要はないと思います。
理由は、ブログの解析よりも投稿頻度の方が重要だと考えているからです。
googleアナリティクスなどの解析ツールはPV数をチェックするレベルでよいと思います。
それよりも質の良い記事を定期定期に心がけた方がPV数は伸びやすいと考えています。
私自身も解析ツールは1万PVを達成する目安が付いた10月頃に本格的に使い始めました。
まとめ:ブログ1万PV達成の本質は「継続と改善」にある
今回は「1万PVを達成するまでの期間とPV数の推移」をご紹介しながら、
私自身が1万PVを達成するために重要だと思うポイントをご紹介させて頂きました
最後にまとめるとポイントは以下の3つになります。
ブログは継続的に記事を投稿し、より内容を見やすく改善し続けることで結果が出ると学びましたので、引き続き頑張りたいと思います。(もし更新が止まっていたら、察してください。w)
補足になりますが、
自分のブログはどのくらいのレベルなのか知りたい人は以下の記事がおすすめです。
私が活用した学習教材について
ここからは参考程度にご紹介しておきます。
私がSEOライティングやgoogleアナリティクスについて学ばせて頂いた教材は以下の通りです。
どちらも内容が非常にわかりやすくお勧めです。
タイトルに「超入門」と入っている通り、SEOライティングについて全く学んだない方でも基礎について学ぶことができる動画になります。
ブログ記事を読みやすくするポイントから記事のリライトの方法などこの動画を1本見れば、
基礎的な内容を網羅的に学ぶことができます。
googleアナリティクスの基礎知識と使い方を実際の画面を用いて解説しています。
ブログ記事や学習本といった文字ベースで学習して挫折した方はこちらの動画で学習してみるのもおすすめです。






コメント